アワジです。
あなたは健康を意識されてますか?
「俺は健康だ!ここ何年も大きな病気もしてないし、日常生活で何一つ困ってないよ」
と、いうかもしれません。
そんな元気な方はきっと何かしらケアをされているでしょうから、ぜひこのまま継続されてください。
ただ、「最近は運動もしてないし、会社の飲み会が多くて〜」とか、
「最近お腹周りが気になってきたんだよなぁ〜」
みたいな方は、ぜひ参考にしていただければと思います。
トランポリンの効果が思った以上に凄かった!ので。
トランポリンって何?

トランポリンって何という人は少ないと思いますが、簡単に説明します。
トランポリン(Trampoline)は、四角、もしくは丸型の枠に伸縮性のある丈夫な布を張り渡し、ゴムまたはスプリングで固定した運動器具のことを言います。
この上で人が跳躍をくり返すと反発力により、トランポリンを使用しない時の数倍もの高さにジャンプすることが可能となるんです。
まあ分かってると思いますが一応。
豆知識として、ジョージ・ニッセンというアメリカの体操競技選手が創始者といわれています。
何も使い道がない知識だと思いますが、どこかでサラッと披露してみてください。(この情報いらない?笑)
『トランポリンってジョージって言う体操選手が作ったんだぜ!』って。
周りのあなたを見る目は大きく変わるでしょう、あまりいい意味ではないかもしれませんが(笑)
歴史は結構古くて、日本に紹介されたのは1959年(昭和34年)です。
私は知らなかったのですが、オリンピックでもトランポリン競技が2000年シドニーオリンピック大会から正式種目となっています。
前回の2016年のリオオリンピックでは正式種目でしたが、残念ながら次回の東京オリンピックでは正式種目とならなかったようです。
その辺はうんちくとして何処かで披露して見ても良いかもしれません(笑)
動画とか見るとなかなか綺麗で面白いですよ。
下記は2013年のトランポリン世界選手権で、上山容弘、山口学組が見事優勝した動画です。
トランポリン競技のことを全然知らない私が見ても「すげー」と思いましたから。
しかもペアでこれだけ高く飛んで回って、動きを合わせるってすごすぎます!
トランポリンの効果は?
トランポリンのことは分かった、じゃあ一体これにどんな効果があるのでしょうか?
あなたが知りたいのはここだと思います。
サクッと調べただけでも色々とありました。
・短時間で高い運動効果を見込める
・細胞にいい効果がある
・ダイエット効果がある
・ストレス解消になる
・姿勢がよくなる
などを言われていますが、いいことづくめですね。
それぞれ簡単に見ていきます。
ちなみに、大前提としてですが私は毎日自宅で実際に飛んでいます。
まあ飛ぶというほど高くは無く、ちょっと跳ねている程度ではありますが(笑)
毎朝10分前後ですかね、そのへんの実体験もからめてご説明できればと思います。
・短時間で高い運動効果を見込める

まず一番はコレでしょうね。(このおじさんは怖すぎますが。。。)
小さい時にトランポリンに乗ったことがある方は多いと思います。
きっとこう思いましたよね。
「トランポリンってそんなに疲れなくね?」
と思った方もいると思いますが、ぜひ【飛び続けて】みてください。
お友達とワイワイ言いながらじゃなくて、上下をひたすら5分~10分ひたすら繰り返すんです。
”結構”疲れます。
ただ、消費カロリーについては諸説あります。
5分間跳ぶと、ジョギングだと約1キロ相当の運動量に値する!!
とか、
いやいや消費カロリーは大したことないよ!
正解はわかりません。
とりあえず私は朝やってみて、ふくらはぎとか結構疲れてます。
回り方とかを工夫して、空中で回転したりするとお腹にも効きます。
私がトランポリンをやり始めたきっかけがあります。
それは、自宅の中で場所をとらず有酸素運動ができるからなんです。
飛び跳ねる以外にも、普通に足踏みしたり軽くジョギングもできます。
最初はこの記事で紹介されていたステッパーを買おうかと思ったのですが、トランポリンが家にあった(奥さんが使ってました)し、調べると効果がなかなかすごかったのでトランポリンにしました。
それに、今外寒いですよね(笑)
朝は暗いですし。
トランポリンがあれば自宅から出ずにできますからね。
厳密なカロリー消費量は分かりませんが、普通のジョギングくらいには消費しているかと思います。
実感値として。
それに、わざわざ着替えなくてもいいのもいいですしね。
起きて水を一杯飲んでからそのままトランポリンに乗ってます。
簡単で、かなり頭がすっきりします。
それに、強度をあげようと思えば簡単にあげられますから。
【トランポリンの上でダッシュをすればいいんです!】
この方を存じ上げないのですが、分かりやすかったので紹介します。
動画の3:00くらいから見てみてください。
トランポリンの上での全力ダッシュを見れますので。
まあ、どう考えても疲れますよね。。。
それに、普通ダッシュをするにはある程度の直線距離が必要です。
トランポリンがあればその場でできちゃいます。
もも上げとか、がぁーっとやってみてください。
2~3分で間違いなく汗だく必至です♪
ってか運動不足の方は3分も連続でできませんから!
できる範囲から、少しづつどうぞ。
ちなみにあm結構安いですからね。
まずはこれからはじめてみてもいいかもしれません♪
・細胞にいい効果がある

細胞にいい、これどういうことか分かりますか?
トランポリン運動によって、「リンパの流れが飛躍的に向上し体中の細胞の強さと活力が増す」んです!!
「リンパって何やねん?」って方もいるかと思います。
リンパとは何でしょうか?
まず、リンパというのは「リンパ管」、「リンパ液」、「リンパ節」の3つをリンパといい、リンパ系ともいいます。
「リンパ管」:体全体に網の目のように張り巡らされているネットワークようなもののことを言います。血管に近いですね。
「リンパ液」:リンパ管に流れ込んだ組織液のことで、血液中の血漿に由来する無色透明の液体です。
「リンパ筋」:全身からリンパ液を回収して静脈に戻す際に異物が入り込まないようチェックする豆の様な形の小体で、全身で600個程度あります。
で、そのリンパがトランポリンをすることによってどうなるのか?
はい、先ほど書きました。
トランポリン運動によって、「リンパの流れが飛躍的に向上し体中の細胞の強さと活力が増す」んです!!
リンパというのは黙っていると流れが滞るんですが、トランポリンを飛ぶことで流れやすくなるんです。
そうしておかないとセルライトが増えたり、むくみやすくなったり、疲れやすくなったりします。
滞ってしまう原因は、ストレスや疲労、運動不足などが考えられます。
こちらのジェームス・スキナーさんも書籍で言っています。
ちょっと長めに引用しますね。
リンパ液は身体の全細胞を囲んでいる。
血液によって運ばれる栄養素は、リンパ液に転送される。それから、各細胞は、リンパ液からその栄養素を吸収する。
ほかのすべての生物と同じく、個々の細胞は受け取る栄養素を新陳代謝して、老廃物を生み出す。
そして、それは、リンパ液の中に戻される。ここで問題が発生するもしリンパがきちんと清掃されていなければ、これらの老廃物が積み重なり、流れないトイレのようになる。
健全な環境におかれた細胞は決して死ぬことはない。
健康な人の場合は、このリンパ液がリンパ線に運ばれ、そこで、有害物質は、身体から簡単に取り除ける形に分解される。
問題は血液と違って、リンパ液を動かすポンプがないということだ。
身体を動かす以外に、このリンパ液を運ぶ手段はない。リンパ液を最も効率的に浄化する方法は、深呼吸である。
一日に三回、五分~十分程度の深呼吸をすることでリンパ液は完全に浄化される。リンパ液を徹底的にきれいにするもうひとつの優れた方法は、小型トランポリンの上で跳ねることである。私は自宅用とセミナー会場用にひとつずつ購入している。
私は講演をしている最中に疲れてくると、数分間、軽くその上で飛び跳ねて、またすぐにピークパフォーマンスの状態を取り戻すようにしている。
ジェームス・スキナーを知らない人は『誰?』って話かもしれません(笑)
スピーカーとして、自己啓発業界では結構有名な人です。
「7つの習慣」のコビー博士の弟子的な人というと分かりやすいかもしれません(異論ある人いるかも^^;)
けど、リンパの重要性とその流れをスムーズにすることのメリット、そしてリンパ液を綺麗にするのに『深呼吸』と『トランポリン』が大事だということがお分かり頂けたかと思います!
まあ、さっきも言いましたがトランポリンは高いものじゃないんでぜひやってみてください。
スッキリして細胞が浄化されていい感じになったらラッキーじゃないですか。
・ダイエット効果がある
まあ、いまさら感はありますがもう一度上記掲載のダッシュの動画をご覧になってみてください。
トランポリンの上で全力ダッシュしてましたよね。
それをご自身のペースによりますが、毎日とかやったら痩せないわけがありません。
もっと論理的に言うと、大前提として下半身をメインに鍛えられます。
足で上下に跳んでいるんですから当たり前ですよね。
なので当然のことですが、下半身の筋肉がメインに鍛えられます。
筋肉は基礎代謝の約2割を占めるので、筋肉量を増やすことで日々の消費カロリーを増やすことができます。
下半身は太ももなど大きな筋肉があるので代謝を高めやすいんです。
また、飛び方は本当に様々な種類があります。
普通に上下だけではなく、「空中で回転」「スクワット」「片足とび」アイデア次第で無限と言ってもいいかもしれません。
鍛えたい部位に負荷をかけてください。
筋トレと有酸素運動を組み合わせて代謝を高めたら、絶対やせますから。
・ストレス解消になる

トランポリンでストレス解消、関係あるのでしょうか?
まあ、人それぞれといってしまえばそれまでかも知れません(笑)
ただ、ひとつだけ間違いなく言えるのは私は毎朝かなりスッキリしています。
これは効果がすぐに実感できるのではないでしょうか?
ジョギングとかだと結構な時間走らないと感じないような感覚が、数分も飛んでいれば感じられるはずです。
しかも準備いらずです。
そして、ちょっとこのサイトのぞいてみてください。
・jumpone
今女性に大人気のエクササイズで、2011年ごろにチェコで誕生し、そこからヨーロッパ、アメリカとブームになり、日本に上陸したんだそうです。
2016年に暗闇と音楽と照明を掛け合わせた、日本初となるトランポリンフィットネス専用のスタジオ「jump one」というフィットネスジムです。
・ダイヤモンドフィットネス
https://diamond-fit.net/trampoline/
こちらはトランポリンだけではなく、格闘技、ヨガ、加圧など様々なエクササイズが用意されています。
ですが、こちらでもトランポリンが大人気なんだそうです。
・ユニバーサルジャンピング
https://universal-jumping.com/
こちらは関西のジムです。
こちらのジムでは、ミニトランポリンの上で3,000回も飛んだり跳ねたりするんだそうです。
普通に考えると辛そうですが、クラブサウンドが大音量で流れる中でのジャンプなので、あっというまにプログラムは終わるそうです。
トランポリン、来てますよブームが(笑)
大音量の暗闇でトランポリンもいいですが、まあ自宅でモクモクやってみるのをお勧めします。
月謝かかりませんから。
・姿勢がよくなる
最後のメリットですが、『姿勢』です。
トランポリンを跳ねるだけで姿勢がよくなるんです。
すごくないですか?
この本が参考になります。
『脊椎のリハビリテーション 臨床マニュアル』という脊椎障害の専門書では、姿勢の改善、姿勢バランスの強化などに、とくに安全で効果が高いのが、ミニトランポリンだとしています。
ミニトランポリンはとくに有用な器具で、この上でのジョギングや跳躍は、固い床の上で同じエクササイズを行うよりもはるかに効果的に固有感覚を増進する。
また、トランポリンが衝撃を吸収するので、関節を保護できる
姿勢がよくなるのもちゃんと理由があります。
まず、トランポリンを飛ぶことで下半身を中心に鍛えられ、「体幹」がしっかりとしてきます。
ジャンプすると分かりますが、トランポリンの上では姿勢が悪いと上手にジャンプできません。
想像してみてください。
猫背のまましゃがみぎみでトランポリンで飛べると思いますか?
まず無理です。
ってか仮にできたとしても、かなりジャンプはしづらいはずです。
跳ねながらバランスを取ろうとすることで、無意識のうちに正しい姿勢に必要な筋力が鍛えられるんです。
そして、自然とよい姿勢が身につきます。
まとめ
トランポリンは場所を取らずに効果的なメリットが多い。
・短時間で高い運動効果を見込める
・細胞にいい効果がある
・ダイエット効果がある
・ストレス解消になる
・姿勢がよくなる
3~4,000円程度でやすいものだと購入できます。
雨の日も、雪の日も、思い立ったら自宅ですぐにできます。
着替える必要もありません。
多くのメリットが言われています。
やることでデメリットは数千円のトランポリンの購入費用くらいでしょうか。
お勧めします。
コメントを残す